多肉植物にとって厳しい季節!寒い地方での冬越しの方法とは?

季節のお手入れ方法
悩むウサギ
悩むウサギ

うちは寒い地域に住んでるけどうまく育てられるかな?

冬は多肉植物にとって厳しい時期ですね。 大切にしている多肉植物が枯れてしまうのは本当に残念なことです。

雪の降る寒い地域で多肉植物を育てている方も多いでしょう。 北海道のような寒冷地での多肉植物の冬の過ごし方について、具体的な方法をご紹介します!

多肉植物の冬支度!寒地対応のポイント

冬の寒さを乗り切るための多肉植物のケア方法をご紹介します。

基本は室内で

多くの種類は、室内での管理が適しています。

特に日本の冬は多肉植物にとって厳しいもので、氷点下の気温や長期にわたる積雪は生存に影響を与えます。 そういった地域では、冬は室内で育てるのが一般的です。

屋内移動の準備

少しずつ寒さに慣れた多肉植物でも、寒さに弱い品種は例外ですが、0度程度までなら耐えることができます。 屋内への移動は、連日の最低気温が氷点下になる前が適切です。

一時的に氷点下の予報でも、それ以降気温が上がる場合は、夜間に防霜カバーをすると良いでしょう。

我が家では、新聞紙を掛けた上に、ブルーシートやレジャーシートを使っています。 ただし、翌朝には早めにカバーを外し、蒸れを避けることが大切です。

室内に移す前には、土をしっかり乾かしましょう。 土が湿ったまま室内に置くと、外のように風通しが良くないため乾きにくく、カビや徒長の原因になります。

多肉植物の室内では?適した場所と温度について

多肉植物を家の中で育てる際の理想的な置き場所と室温に関するアドバイスをご紹介します。

最適な置き場所

多肉植物を室内でうまく育てるコツは、日光がよく当たる窓辺に置くことです。 日の光が不足すると、たとえ冬でも多肉植物は伸びすぎてしまうことがあります。できるだけ半日以上日が当たる場所を選んでください。

しかし、夜から朝にかけて窓辺の気温が大きく下がることがあるので、気温が0度近くになる時は、日中のみ窓辺に置くようにしましょう。

温度の管理

室温が20℃を超えると、多肉植物は伸びやすくなることがあります。 私の家では、多肉植物がある部屋の暖房は控えめにして、室温を15℃程度に保っています。

この温度は人には少々寒く感じるかもしれませんが、多肉植物にはちょうど良いようで、私の家の植物たちはほとんど伸びすぎずに元気に育っています。

寒い地方で多肉植物を室内で育てるコツ

家の中で多肉植物を上手に育てるための方法をご案内します。

日光をしっかりと

室内で多肉植物を育てる上で、一番大切なのは日光を確保することです。 なるべく日がよく当たる窓のそばに置くのがおすすめです。 家の中の光は外の直射日光に比べると弱いので、1日に5時間程度の日照があると、多肉植物の伸び過ぎを防ぐことができます。

水やりのポイント

品種にもよりますが、冬期は、2~3ヶ月に1度の水やりで十分です。 室内ではホコリが土に積もりやすいため、水をやり過ぎるとカビの心配があります。 葉が非常にしおれていない限り、2~3ヶ月間水やりを控えても枯れることはないです。

小さな苗や葉挿しの場合は、水不足で枯れてしまうこともあるので、月に数回の水やりが必要になることがあります。

風通しを忘れずに

冬でも風通しは重要です。 寒いけれども、昼間に窓を少し開けると土の乾きが早くなります。

ただし、室温が氷点下に近くならないように注意してください。 あまりに寒くなると、多肉植物が弱ってしまうことがあります。 晴れた日に換気をするのがベストです。

育成ライトの使用

日当たりが良くない場所では、育成ライトが役立ちます。 日光が十分にある場合は育成ライトは不要です。

価格帯は様々なので、自分の状況に合わせて選んでみてください。

寒い地方でも大丈夫!屋外で育てられる多肉植物の種類

寒冷地においても、屋外で育成可能な多肉植物の品種についてご紹介します。特に、セダム属とセンペルビウム属の中には、寒い環境に適応できる品種があります。

実際には、冬場に地上部分が枯れてしまうことがありますが、根は土中で生存しており、春になると新しい芽を出します。

ただし、極端な寒さには耐えられず、根まで枯れることもあるため、大切に育てたい苗は室内で管理するのが安全です。

セダム属の品種

セダム属には、屋外での冬越しが可能な品種とそうでない品種があります。

私が育てているセダムから、屋外で冬越しできる品種とそうでない品種を紹介します。

完全に確実というわけではありませんが、以下のリストを参考にしてください。

屋外で育てられる品種

  • ドラゴンズブラッド
  • ゴールデンカーペット
  • 万年草系
  • トリカラー
  • マジョール
  • 白雪ミセバヤ
  • 子持ち蓮華
  • パリダム
  • タイトゴメ
  • コーラルカーペット
  • シルバーペット(レフレクサム)
  • グリーンペット

屋外での冬越しに向かない品種

  • パープルヘイズ
  • ミルクゥージ
  • ベビーサンローズ
  • 虹の玉
  • オーロラ
  • 月の王子(黄麗)
  • 乙女心
  • 春萌
  • 新玉つづり(ビアホップ)
  • 斑入りタイトゴメ
  • 斑入りミセバヤ
  • 玉葉

センペルビウム属の特徴

センペルビウム属の多くは、雪の下でも冬を越せる強さを持っています。

ただし、弱っている株の場合、冬越しに失敗し枯れてしまうことがありますので、雪の降る前には室内に取り込むことをおすすめします。

まとめ

これまでにお伝えした寒冷地での多肉植物の冬越し方法、いかがでしたか?

屋外で冬を越せる品種もいくつかはありますが、大半は冬期間は室内での管理が必要になりますね。 ただ、室内のスペースには限りがありますから、多肉植物をたくさん育てていると、冬の置き場所に頭を悩ませることも。

屋外から室内に移す作業は、多肉植物が多いと大変ですが、その分、日々の観察が楽しく、癒しの時間にもなります。

皆さんの愛情を注いでいる多肉植物が、この冬も越せるように、今回の内容がお役に立てば幸いです。